ホーム

 

 
ChemCommun_104_論文カバースライドjp
Top-slide_concept3 - copy
ChemElectroChem_102_論文カバースライドjp
ChemCommun_103_論文カバースライドjp
ChemistryOpen_101_論文カバースライドjp
ChemNanoMat_R50_jp
Phys. Status Solidi A_R50_jp
96論文カバースライドjp
95論文カバースライドjp
90論文カバースライドjp-wPageNo
91en graphene
Top-slide_Sensors1
previous arrow
next arrow
PlayPause

大学院生・研究実習生募集中!

当研究室は東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 及び 先端学際工学専攻より学生を受け入れております。詳しくは各専攻の入学案内をご覧ください (化学生命工学専攻先端学際工学専攻)。また,生産技術研究所には研究実習生制度もありますので,他大学所属の学生さんも受け入れ可能です。研究室見学や進学相談はいつでも受け付けておりますので,ご連絡ください。




 
 

招待・依頼講演

2025年5月7日

1st IIT Madras–UTokyo IIS Bilateral Symposium on Microfluidics and Its Applications (オンライン) [南]

2025年5月16日

Cheminas51 (大阪) [南]

2025年5月23日

プリンテッド・エレクトロニクス研究会 (東京) [南]

2025年6月15日~20日

EURALIMMS25 Summer School (ポルクロール、フランス) [南]

2025年6月17日~20日

#NanoSeries2025 (バレンシア、スペイン) [南]

2025年10月17日~19日

5th Asian Conference on Chemosensors & Imaging Probes (Asian-ChIP 2025) (深圳、中国) [南]

2025年11月24日~26日

CECNet 2025 (香港、中国) [南]

 

学会発表

2025年5月19日~23日

第74回高分子学会年次大会 (オンライン) [松本]

2025年5月25日~30日

ISMSC 2025 (京都) [佐々木、松本、佐野(共同研究者)、帯刀(共同研究者)]

2025年6月7日~8日

第22回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム (東京) [佐々木、松本、張]

2025年7月6日~10日

PPC19 (福岡) [南、佐々木]

2025年7月14日~19日

IUPAC World Chemistry Congress 2025 (マレーシア) [Bollella博士(共同研究者)]

2025年12月15日~20日

Pacifichem 2025 (アメリカ) [佐野(共同研究者)]

 

報道

2025年 1月

生研ニュースにLIMMS/CNRS-IIS評価委員会の報告書が掲載されました。

2024年 9月

当研究室の成果が東京大学環境報告書2024にて紹介されました。

2024年 9月

当研究室の研究内容が日本分析化学会第73年会において「展望とトピックス」に選定されました。

2024年 3月

学術変革領域研究 (B) スケール横断分析に関する記事が現代化学2024年4月号に掲載されました。

2024年 2月

当研究室の取り組みがUTokyo-IIS Bulletinに掲載されました。

2023年 10月

Analysis & Sensing にて, 研究成果が紹介されました。

2023年 6月

当研究室の取り組みがYano E plus 2023年6月号にて紹介されました。

2022年 12月

当研究室の取り組みが現代化学 2023年1月号にて紹介されました。

2022年 10月

佐々木さんのリンダウ会議参加報告が生研ニュース10月号 PLAZAにて公開されました。

2022年 10月

佐々木さんの研究がAquatic Functional Materials News No.14にて紹介されました。

2022年 6月

「もしかする未来の化学」をテーマにした当研究室の紹介動画がYouTubeにて公開されました。

2022年 4月

佐々木さんに関する記事が生研Campus Lifeにて公開されました。

2021年 11月

当研究室の取り組みがWiley ChemistryViewsにて紹介されました。

2021年 9月

当研究室の取り組みがd3イニシアティブ登録プロジェクトとして紹介されました。

2021年 9月

当研究室の取り組みがAIイニシアティブ登録プロジェクトとして紹介されました。

2021年 6月

当研究室の論文がWiley ChemistryViewsにて紹介されました。

2021年 5月

当研究室の取り組みがYouTubeで紹介されました。

2021年 5月

日本化学会のTwitterアカウントにて,私たちの研究内容が紹介されました。

2021年 1月

当研究室の取り組みがEMIRAによって紹介されました。

2021年 1月

当研究室の論文がDevice&Material Engineeringによって紹介されました。

2020年 12月

当研究室の取り組みがマイナビニュースにて紹介されました。

2020年 12月

当研究室の取り組みがマイナビニュースにて紹介されました。

2020年 12月

当研究室の取り組みがAZO LIFE SCIENCES にて紹介されました。

2020年 12月

当研究室の取り組みがAZO SENSORS にて紹介されました。

2020年 11月

当研究室の取り組みがWBS (テレビ東京) にて紹介されました。

2020年 11月

当研究室の取り組みが時事通信にて紹介されました。

2020年 11月

南准教授がJSTの理事長記者説明会に参加しました。

2020年 10月

Chemistry-A European Journalにて, 研究成果が紹介されました。

2020年 9月

当研究室の取り組みがUTokyo-IIS Bulletinに掲載されました!

2020年 9月

当研究室の取り組みがJSTnews 9月号に掲載されました!

2020年 4月

日経産業新聞にて, 糖センサに関する研究が紹介されました。

2020年 4月

南准教授がFrontiers in Chemistry Rising Starsに選定され,論文が特集号に掲載されました!

2020年 4月

南准教授の文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞に関して,生研ニュースにて紹介されました!

2020年 4月

当研究室のクリアファイルが作成されました!

2019年 9月

佐々木さんの(一財)丸文財団の国際交流助成受領者による国際会議レポートが掲載されました!

2019年 9月

ChemistryOpenに掲載した論文がTOP DOWNLOADED ARTICLEに選定されました!

2019年 2月

佐々木さんの発明コンテスト大賞受賞に関する記事がOPTRONICS ONLINEに掲載されました!

2018年10月

ChemComm Emerging Investigator 2018に関して,生研ニュースにて紹介されました。

2018年 7月

Chemical CommunicationsのTwitterアカウントにて,私たちの研究内容が紹介されました。

2018年 9月

当研究室の教育・研究活動が東京大学環境報告書にて紹介されました。

2017年 7月

WileyのChemistryOpen誌上にて, 当研究室が紹介されました。

2016年11月

日経産業新聞にて, タンパク質センサに関する研究が紹介されました。

 
講義

生体医工学基礎I 化学生命工学基礎 (Sターム)

Introductory Lecturers for chemistry and biotechnology (Aターム)

最近の投稿

  1. 松本さんが日本化学会第105春季年会にて学生講演賞を受賞しました! 松本さんが日本化学会第105春季年会にて学生講演賞を受賞しました! はコメントを受け付けていません
  2. 南准教授が分担を務める科研費 基盤研究(S)(代表:加藤隆史教授) が採択されました。 南准教授が分担を務める科研費 基盤研究(S)(代表:加藤隆史教授) が採択されました。 はコメントを受け付けていません
  3. 有機トランジスタを活用した固液界面上の化学反応モニタリングに関する依頼論文がACS Applied Materials & Interfacesにアクセプトされました。 有機トランジスタを活用した固液界面上の化学反応モニタリングに関する依頼論文がACS Applied Materials & Interfacesにアクセプトされました。 はコメントを受け付けていません
  4. 松本さんが The 6th international Workshop by the R041 Committee JSPS “Symbiosis of Biology and Nanodevices” にてポスター発表を行いました。 松本さんが The 6th international Workshop by the R041 Committee JSPS “Symbiosis of Biology and Nanodevices” にてポスター発表を行いました。 はコメントを受け付けていません
  5. Physica Solidi Status (a) に発表した論文がTop Viewed Articleに選定されました。 Physica Solidi Status (a) に発表した論文がTop Viewed Articleに選定されました。 はコメントを受け付けていません
  6. ChemNanoMatに発表した論文がTop Viewed Articleに選定されました。 ChemNanoMatに発表した論文がTop Viewed Articleに選定されました。 はコメントを受け付けていません
  7. Chemistry Asian Journalに発表した論文がTop Viewed Articleに選定されました。 Chemistry Asian Journalに発表した論文がTop Viewed Articleに選定されました。 はコメントを受け付けていません
  8. 藤野 慶香さんがスタッフとして着任しました。 藤野 慶香さんがスタッフとして着任しました。 はコメントを受け付けていません
  9. 林 大翔さんが研究室メンバーに加わりました。 林 大翔さんが研究室メンバーに加わりました。 はコメントを受け付けていません