「細胞から環境水へと繋ぐスケール横断分析:
マイクロ流体デバイスで挑む物質動態の調査」

業績

学会発表

  1. 2025年9月, 2025年光化学討論会, 紙基板型蛍光性ケモセンサアレイデバイスによる日本酒のもろみ成分分析,

    佐々木 由比 1,2,3, 南 豪 2

     (1. 東大先端研, 2. 東大生研, 3. JST さきがけ))

  2. 2025年9月, RSC-JAIMA Symposium on Analytical Chemistry 2025, Self-Assembled Chemosensors for the Optical Detection of Artemisinin and its Derivatives,

    Jeric M. Flores1Yui Sasaki1,2,3, and Tsuyoshi Minami1

     (1. IIS, UTokyo, 2. RCAST, UTokyo, 3. JST PRESTO))

  3. 2025年8月, 第37回バイオメディカル分析科学シンポジウム, 配向を制御して人工生体膜に包埋した膜タンパク質の機能評価,

     

    千明 大悟1, 守岩 友紀子1森岡 和大1, 藤野 智史1, 齊藤 直希1, 井上 勝央1, 大崎 寿久2, 柳田 顕郎1東海林 1  (1. 東京薬科大学, 2. 神奈川県立産業技術総合研究所)

     

  4. 2025年8月, 第37回バイオメディカル分析科学シンポジウム, ナノポアを利用したシグナル増幅と単一粒子解析の統合による エクソソーム高感度測定法の開発,

    渡邉 真央, 小川 哲平, 守岩 友紀子, 森岡 和大, 柳田 顕郎, 東海林 敦 (東京薬科大学)

  5. 2025年7月, 令和7年度 東日本分析化学若手交流会, エクソソーム膜融合による膜タンパク質配向制御包埋,

    千明 大悟1, 森岡 和大1, 守岩 友紀子1, 藤野 智史1, 齊藤 直希1, 井上 勝央1, 柳田 顕郎1, 東海林 1

     (1. 東京薬科大学)

  6. 2025年7月, IUPAC World Chemistry Congress 2025, Beyond the hype: Establishing a universal framework for wearable biochemical sensor standards,

    Paolo Bollella, Italy | Derek Craston, Ruchi Gupta, Zoltán Mester, Tsuyoshi Minami, Takae Takeuchi, Joseph Wang, Luisa Torsi

  7. 2025年7月, 19th Pacific Polymer Conference (PPC19), Polythiophene for Pattern Recognition-Driven Optical Chemosensing,

    Yui Sasaki

  8. 2025年6月, 第22回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, アミノ酸の光学純度決定を可能とする分子鋳型高分子を修飾した有機トランジスタ,

    Yijing Zhang1, Xiaojun Lyu1Yui Sasaki1,2,3, Jun-ichi Ogawa4, Hidenosuke Itoh4Tsuyoshi Minami1 (1. Institute of Industrial Science, The University of Tokyo, 2. Research Center for Advanced Scienceand Technology, The University of Tokyo, 3. JST PRESTO, 4. Yokogawa Electric Corporation)

  9. 2025年6月, 第22回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, 分子の自己集合を活用したケモセンサアレイによるステロイドホルモンの比色定量分析,

    佐々木 由比1,2,3, 南 豪1

    (1 東大生研・2 東大先端研・3JST さきがけ)

  10. 2025年6月, 第22回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, 分子認識に基づく細胞内障壁突破能を賦与した遺伝子キャリア,

    松本 彬1佐々木 由比1,2,3, 長崎 健4南 豪1

    (1 東大生研・2 東大先端研・3JST さきがけ・4 大阪公立大院工)

  11. 2025年5月, 第85回分析化学討論会, 薬物濃縮による常磁性マイクロビーズの磁化率変化,

    三井 大地1, 守岩 友紀子1, 河野 誠2, 森岡 和大1, 柳田 顕郎1, 東海林 敦1 (1. 東京薬科大学, 2. 株式会社カワノラボ)

  12. 2025年5月, 第85回分析化学討論会, 食品成分モニタリングを指向した小型蛍光光度計の開発,

    野村 康貴1, 守岩 友紀子1, 巽 萌美2, 高橋 一敏2, 森岡 和大1, 栁田 顕郎1, 東海林 1  (1. 東京薬科大学, 2. 味の素株式会社)

  13. 2025年5月, 第85回分析化学討論会, 光造形式 3D プリンターを用いるマイクロ化学分析ピペットチップの開発と尿素測定への応用,

    三浦 鈴菜, 守岩 友紀子, 東海林 敦, 柳田 顕郎, 森岡 和大 ( 東京薬科大学)

  14. 2025年5月, 第85回分析化学討論会, 3D プリントバルブを備えたフィンガースピン式遠心マイクロ流体デバイスの開発,

    横塚 サワ, 北爪 颯, 守岩 友紀, 東海林 敦, 柳田 顕郎, 森岡 和大

     (東京薬科大学)

  15. 2025年5月, 第85回分析化学討論会, スフェロイド形成と分泌成分保持を両立するキトサン3D培養基材,

    佐藤 凌太1, 森岡 和大1, 山崎 七海1, 守岩 友紀子1, 藤野 智史1, 井上 嘉則2, 柳田 顕郎1, 東海林 1

     (1. 東京薬科大学, 2. 愛知工業大学)

  16. 2025年5月, 第85回分析化学討論会, 脂質担持 PDMS多孔質体を用いたリポソーム作製法,

    坂下 万優架, 佐藤 凌太, 森岡 和大, 守岩 友紀子, 藤野 智史, 柳田 顕郎, 東海林 敦

     (東京薬科大学)

  17. 2025年5月, 第85回分析化学討論会, PDMS多孔質体を用いる生体粒子捕捉技術,

    田村 綾, 千明 大悟, 守岩 友紀子, 森岡 和大, 石原 量, 藤野 智史, 柳田 顕郎, 東海林 敦 (東京薬科大学)

  18. 2025年5月, 第85回分析化学討論会, 脂質担持 PDMS多孔質体を用いたリポソーム作製法,

    鶴田 美夢1 ,千明 大悟1, 守岩 友紀子1, 森岡 和大1, 柳田 顕郎1, 東海林 敦1 (1. 東京薬科大学)

  19. 2025年5月, ISMSC 2025 – The International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry, Development of a Self-Assembled Artificial Carrier based on Dynamic CovalentBonds for Gene Delivery ,

    Akira Matsumoto  (The University of Tokyo)

  20. 2025年5月, ISMSC 2025 – The International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry, Pattern Recognition-Driven Chemical Sensing based on Molecular Self-Assembly,

    Yui Sasaki (University of Tokyo)

  21. 2025年5月, ISMSC 2025 – The International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry, Structural and Physical Properties of Molecular Nanocoil Scaffolds Composed of Tetrathiafulvalene Derivative and F4TCNQ Complexes and Application for Cell Culture,

    帯刀 陽子1

     (1.農工大院工)

  22. 2025年5月, 35th Anniversary World Congress on Biosensors, Long-range surface plasmon hydrogel aptasensor for label-free vancomycin monitoring in human serum,

    當麻 浩司1, 田口 結彩2, 飯谷 健太2, 荒川 貴博3, 三林 浩二2 (1. Shibaura Inst. of Tech., 2. Inst. of Science Tokyo, 3. Tokyo Univ. Technology) 

  23. 2025年5月, 第74回高分子学会年次大会, 物理・化学刺激応答能を有するジピコリルアミン亜鉛錯体を修飾したポリチオフェンに基づくmRNAデリバリー,

    松本 彬1佐々木 由比1,2,3南 豪1 (1.東大生産研, 2.東大先端研, 3.JSTさきがけ)

  24. 2025年5月, 35th Anniversary World Congress on Biosensors, Enzymatic biosensor system for gas-imaging of ethanol and acetaldehyde vapor using bicolor fluorometry,

    飯谷 健太1, 三浦 凜太朗1, 市川 健太1, 當麻 浩司2, 荒川 貴博3, 三林 浩二1 (1. Inst. of Science Tokyo, 2. Shibaura Inst. of Tech., 3. Tokyo Univ. Technology)

  25. 2025年5月, 35th Anniversary World Congress on Biosensors, Non-invasive ethanol detection via skin gas using an ear-mounted wearable biosensor,

    荒川 貴博1, 石川 力2, 飯谷 健太2, 當麻 浩司3, 三林 浩二2 (1. Tokyo Univ. Technology, 2. Inst. of Science Tokyo, 3. Shibaura Inst. of Tech.)

  26. 2025年4月, The 6th International Workshop, Self-Assembled Surface Decoration with Monosaccharide onto a Reversible Iminoboronate-based Polyplex for Gene Delivery,

    松本 彬1, 佐々木 由比1,2,3, 南 豪1 (1.東大生研, 2.東大先端研, 3.JSTさきがけ)

  27. 2025年3月, 日本化学会第105春季年会, インクジェットプリンターによる画像機械学習データの効率的取得と混合比予測, ◯佐野 太一1, 井手 雄紀2, 瀧川 一学2,3, 南 豪4, 猪熊 泰英1,2 (1. 北大院工, 2. 北大 WPI-ICReDD, 3. 京大 CIREDS, 4. 東大生研)
  28. 2025年3月, 日本化学会第105春季年会, (R,S-TTF-4UM)(F4TCNQ)錯体からなる分子性ナノコイルの構造, 電磁特性評価, ◯秋山 雄貴1, 久保本 莉湖1, 綱島 亮2, 南 豪3, 西原 禎文4,5, 芥川 智行6, 中村 貴義7, 帯刀 陽子1 (1. 農工大院工, 2. 山口大学, 3. 東大生研, 4. 広島大院先進理工, 5. JSTさきがけ, 6. 東北大多元研, 7. 北大電子研)
  29. 2025年3月, 日本化学会第105春季年会, 分子鋳型ポリマーを修飾した有機トランジスタによるアミノ酸のキラルセンシング, ◯張 亦婧1, 吕 晓俊1, 佐々木 由比1,2,3, 小川 潤一4, 伊藤 英之助4, 南 豪1 (1. 東大生研, 2. 東大先端研, 3. JSTさきがけ, 4. (株)横河電機)
  30. 2025年3月, 日本化学会第105春季年会, 分子認識に基づいて細胞内障壁突破機能を賦与した遺伝子キャリア, ◯松本 彬1, 佐々木 由比1,2,3, 南 豪1 (1. 東大生研, 2. 東大先端研, 3. JSTさきがけ)
  31. 2025年3月, 日本薬学会第145年会, 単一細胞内におけるタンパク質センシング法の開発,

    北谷 菜津美1, 藤本 弥有希1, 守岩 友紀子1, 森岡 和大1, 井上 嘉則2, 梅村 知也1, 柳田 顕郎1, 東海林 敦1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2. Aichi Institute of Technology

  32. 2025年3月, 日本薬学会第145年会, バルブ統合マイクロチップとスマートフォン比色モニタリングを組み合わせたマイクロフローインジェクションアッセイ法の開発,

    中橋 大輝, 北爪 颯, 守岩 友紀子, 東海林 , 柳田 顕郎, 森岡 和大

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  33. 2025年3月, 日本薬学会第145年会, マイクロファイバー型構造体を備えた ELISA 用ピペットチップバイオセンサーの開発,

    荷見 達也, 中村 好花, 守岩 友紀子, 東海林 , 柳田 顕郎, 森岡 和大

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  34. 2025年3月, 日本薬学会第145年会, カタラーゼ反応を利用したポンプレス送液技術の開発とマイクロフロー遺伝子検査への応用,

    伊藤 龍亮, 守岩 友紀子, 東海林 , 柳田 顕郎, 森岡 和大

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  35. 2025年3月, 電気化学会第92回大会, Chiral Amino Acid Sensing Based on An Organic Field-Effect Transistor Functionalized with Molecularly Imprinted Polymer, ◯張 亦婧1, 吕 晓俊1, 佐々木 由比1,2, 小川 潤一3, 伊藤 英之助3, 南 豪1 (1.東京大学, 2.JSTさきがけ, 3.横河電機)
  36. 2025年3月, 第72回応用物理学会春季学術講演会, バイオ界面モニタリングのための表面プラズモン共鳴と電界効果トランジスタの融合,

    麻野 大地1, 大代 晃平2, 佐々木 由比2, 南 豪2, 當麻 浩司1  (1. Shibaura Inst. of Tech., 2. Univ. of Tokyo) (A01班當麻G、南G、佐々木Gの共同研究成果)

  37. 2025年3月, 海と地球のシンポジウム2024, Lab-on-a-Chipと3Dプリント技術で挑む海洋生物多様性と海洋環境の可視化,

    福場 辰洋1, 賀来 将大1, 小柳 亮太1

     (1.海洋研究開発機構)

  38. 2025年3月, 2025 IEEE International Symposium on Underwater Technology (UT25), 常圧駆動ポンプ技術の水中pH測定への応用,

    福場 辰洋

     (海洋研究開発機構)

  39. 2025年1月, 第5回研究会 動的分子を機序にした分子固体化学の探究, キラル側鎖を有するTTF誘導体を用いた分子性ナノコイルの構造評価,

    久保本 莉湖1帯刀 陽子1  (1.農工大院工)

  40. 2025年1月, 第5回研究会 動的分子を機序にした分子固体化学の探究, 二重らせん構造の作製に用いるシトシン部位を有するTTF誘導体の合成,

    山中 陽太1, 帯刀 陽子1 (1.農工大院工)

  41. 2024年12月, 令和6年度分析イノベーション交流会, ジピコリルアミン亜鉛錯体導入ポリチオフェンが有する物理・化学刺激を活用したmRNAの細胞内送達,

    松本 彬1,佐々木 由比1,2,3, 土屋 和彦1, 南 豪1(1.東大生研, 2.東大先端研, 3.JSTさきがけ)

  42. 2024年12月, 令和6年度 分析イノベーション交流会, ファイバー表面プラズモン共鳴センサーを用いた単一細胞内のタンパク質計測法の開発,

    北谷 菜津美1, 藤本 弥有希1, 守岩 友紀子1, 森岡 和大1, 井上 嘉則2, 梅村 知也1, 柳田 顕郎1, 東海林 敦1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2. Aichi Institute of Technology)

  43. 2024年12月, 令和6年度 分析イノベーション交流会, 光造形式 3D プリンターを用いる微細造形の検討と PDMS 製フローセルの作製,

    近藤 伶音, 森岡 和大, 守岩 友紀子, 柳田 顕郎, 東海林 敦

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  44. 2024年12月, 第34回日本MRS年次大会, Pattern Recognition-driven Saccharide Sensing Using Organic Field-Effect Transistors,

    姚 力筝1, 佐々木 由比1,2,3, 呂 暁俊1, 大代 晃平1, 南 豪1 (1.東京大学, 2.JST さきがけ, 3.東大先端研)

  45. 2024年12月, 第20回バイオオプティクス研究会, 電荷移動錯体を用いた分子性ナノコイルからなる新規スキャホールド材料の作製とその細胞培養への応用 ,

    帯刀 陽子

     (東京農工大)

  46. 2024年12月, 新アミノ酸分析研究会 第14回学術講演会, 細胞内外コンパートメントシステムによるGABAA受容体活性評価,

    東海林 1, 千明大悟1, 守岩 友紀子1, 森岡 和大1, 柳田 顕郎1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  47. 2024年12月, 第9回 国際バイオメディカルエンジニアリングシンポジウム(ISBE2024), 大気圧プラズマ軟アブレーション法によるエクソソームと人工脂質膜の膜融合,

    守岩 友紀子¹, 東海林 敦¹, 沖野 晃俊² (1. 東京薬科大学, 2. 東京科学大学)

  48. 2024年12月, 第9回 国際バイオメディカルエンジニアリングシンポジウム(ISBE2024), 大気圧プラズマ軟アブレーション法によるエクソソームと人工脂質膜の膜融合, 東海林 敦¹, 守岩 友紀子¹, 沖野 晃俊² (1. 東京薬科大学, 2. 東京科学大学)
  49. 2024年11月, 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会(CHEMINAS 50), 紙基板型光学ケモセンサマイクロアレイ, 佐々木由比1,2,3,呂 暁俊1南 豪1 (1.東京大学,2.JST さきがけ,3.東大先端研)
  50. 2024年11月, 化学とマイクロ・ナノシステム学会第50回研究会, 楔形微小空間と pH 応答性ヒドロゲル粒子を利用したバイオマーカー目視測定法の開発,

    北爪 颯1, 中村 好花1, 山本 将史2, 中嶋 秀2, 守岩 友紀子1, 東海林 敦1, 柳田 顕郎1, 森岡 和大1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2. Tokyo Metropolitan Univ.)

  51. 2024年11月, 化学とマイクロ・ナノシステム学会第50回研究会, 酵素固定化ピペットチップとスマートフォンを用いる腎機能マーカー測定法の開発,

    中村 好花1, 北爪 颯1, 山本 将史2, 中嶋 秀2, 守岩 友紀子1, 東海林 敦1, 柳田 顕郎1, 森岡 和大1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2. Tokyo Metropolitan Univ.)

  52. 2024年11月, 令和6年度 日本分析化学会関東支部若手交流会, 楔形微小空間と pH 応答性ヒドロゲル粒子を用いる pH 測定法の高分解能化,

    北爪 颯, 中村 好花, 守岩 友紀子, 東海林 , 柳田 顕郎, 森岡 和大

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  53. 2024年11月, 令和6年度 日本分析化学会関東支部若手交流会, 光ファイバー表面プラズモン共鳴センサーを用いたヒト涙液中のIgAの計測,

    北谷 菜津美1, 田村 綾1, 守岩 友紀子1, 森岡 和大1, 井上 嘉則2, 柳田 顕郎1, 東海林 1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2. Aichi Institute of Technology)

  54. 2024年11月, The 15th Asian Conference On Chemical Sensors (ACCS2024), Organic Field-Effect Transistor-based Enzymatic Sensors for Real-sample Analysis, 佐々木 由比1,2,3, 大代 晃平1, 南 豪1(1.東大生研, 2.東大先端研, 3.JSTさきがけ)
  55. 2024年11月, 第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, 海洋環境の水圧を利用した無電源送液技術の展開,

    福場辰洋

     (海洋研究開発機構)

  56. 2024年10月, 日本化学会秋季事業 第14回 CSJ化学フェスタ2024, ジピコリルアミン亜鉛錯体導入ポリチオフェンによる物理・化学刺激を利用した細胞質内へのmRNAデリバリー, ◯松本 彬・佐々木 由比・土屋 和彦・南 豪(東大生研)
  57. 2024年10月, 日本化学会秋季事業 第14回 CSJ化学フェスタ2024, 10,12-ノナコサジイン酸を用いたナノ結晶の作成とアンモニアガスへの応答評価, ◯南部 友梨子・KRITIN CHANTIANG・西原 禎文・芥川 智行・中村 貴義・岡田 修司・南 豪帯刀 陽子(東農工大院工)(A01班南Gと帯刀Gの共同研究成果)
  58. 2024年10月, 日本化学会秋季事業 第14回 CSJ化学フェスタ2024, Extended-Gate-Type Organic Field-Effect Transistor for Inhibitor Screening of Carbonic Anhydrase, ◯Lizheng Yao・佐々木 由比・大代 晃平・南 豪(東大生研)
  59. 2024年10月, 日本化学会秋季事業 第14回 CSJ化学フェスタ2024, 10,12-ノナコサジイン酸を用いたナノ結晶の作成とアンモニアガスへの応答評価,

    南部 友梨子1, KRITIN CHANTIANG1, 西原 禎文2, 3, 芥川 智行4, 中村 貴義2,5, 岡田 修司6, 南 豪7, 帯刀 陽子1

      (1.農工大院工, 2.広島大院先進理工, 3.JSTさきがけ, 4.東北大多元研, 5.北大電子研, 6.山形大, 7.東大生産研)

  60. 2024年10月, 日本化学会秋季事業 第14回 CSJ化学フェスタ2024, ウラシルを付与したTTF誘導体の合成と分子集合体の作成,

    安藤 杏香1, 西原 禎文2, 3, 芥川 智行4, 中村 貴義2, 5, 帯刀 陽子1

      (1.農工大院工, 2.広島大院, 3.JSTさきがけ, 4.東北大多元研, 5.北大電子研)

  61. 2024年9 月, 第85回応用物理学会秋季学術講演会, 分子末端にキラル部位を有する3回対称ディスク状TTF誘導体から なる螺旋組織体の作製,

    廣瀬史哉1, 西原 禎文2,3, 南 豪4, 芥川 智行5, 中村 貴義6, 帯刀 陽子1

     (1.農工大院工, 2.広島大院先進理工, 3.JSTさきがけ, 4.東大生産研, 5.東北大多元研, 6.北大電子研)

  62. 2024年9月, 第85回応用物理学会秋季学術講演会, バンコマイシンの高感度なリアルタイム計測のための表面プラズモンハイドロジェルアプタセンサ,

    當麻 浩司1

    , 田口 結彩2, 飯谷 健太2, 荒川 貴博3, 三林 浩二2 (1. Shibaura Inst. of Tech., 2. Tokyo Medical and Dental Univ., 3. Tokyo Univ. Technology)

  63. 2024年9 月, 第85回応用物理学会秋季学術講演会, キラル部位を有するTTF誘導体/F4TCNQ錯体からなる分子集合体電磁ナノコイル構造の作製と電気物性評価,

    秋山 雄貴1, 久保本 莉湖1, 西原 禎文3, 4, 芥川 智行5, 中村 貴義3, 6, 南 豪2, 帯刀 陽子

    1 (1.農工大院工, 2.東大生研, 3.広島大院先進理工, 4.JSTさきがけ, 5.東北大多元研, 6.北大電子研)

  64. 2024年9月, 日本分析化学会73年会, 微細気泡溶解による水溶液の物理化学因子の制御手法の確立,

    山下 廉太郎, 野口 拓郎, 岡村 慶, 八田 万有美

     (高知大学)

  65. 2024年9月, 日本分析化学会73年会, 化学発光による溶存銅自動分析装置の開発,

    大場 龍一郎, 岡村 慶, 八田 万有美, 野口 拓郎

     (高知大学)

  66. 2024年9月, 日本分析化学会73年会 学術変革(B)公開シンポジウム, 極限環境µTAS技術の現場比色分析・センサ計測への展開,

    福場 辰洋

     (海洋研究開発機構)

  67. 2024年9月, 日本分析化学会73年会 学術変革(B)公開シンポジウム, スケール横断に向けた海中現場流れ分析手法の開発,

    野口 拓郎, 岡村 慶, 八田 万有美 (高知大学)

  68. 2024年9月, 日本分析化学会第73年会, 独立した細胞内外環境構築による膜タンパク質機能評価法,

    千明 大悟, 守岩 友紀子, 森岡 和大, 藤野 智史, 柳田 顕郎, 東海林

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  69. 2024年9月, 日本分析化学会第73年会, 涙液中の IgAを検出する光ファイバー表面プラズモン共鳴センサーの開発,

    北谷 菜津美1, 田村 綾1, 守岩 友紀子1, 森岡 和大1, 井上 嘉則2, 柳田 顕郎1, 東海林 敦1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2. Aichi Institute of Technology)

  70. 2024年9月, 2024 年光化学討論会, 紙基板に高分散した蛍光性ポリチオフェンによる重金属イオンの検出, 佐々木 由比123, 呂 暁俊 1, 川島 嵩之 1, 張 イセイ1, 大代 晃平1, 土屋 和彦1, 南 豪1
  71. 2024年7月, 第40回日本DDS学会学術集会, 細胞内でのmRNA放出に向けたリン酸応答性ジピコリルアミン亜鉛錯体修飾ポリチオフェン ,

    松本 彬1, 佐々木 由比123, 土屋 和彦1, 南 豪1( 1.東大生研, 2.東大先端研, 3.JSTさきがけ)

  72. 2024年9月, RSC-JAIMA分析化学シンポジウム2024, 常圧・低温プラズマ照射による人工生体膜の流動性評価,

    千明 大悟¹,渡部藍梨¹, 森岡 和大¹, 守岩 友紀子¹, 町田 晃一, 乙須 拓洋2, 柳田 顕郎¹, 東海林 敦¹ (1. 東京薬科大学, 2. 埼玉大学)

  73. 2024年9月, RSC-JAIMA分析化学シンポジウム2024, pH応答性ヒドロゲル微粒子と楔形微小空間を利用した視覚的pH測定法の開発, ◯北爪 颯¹, 中村 好花¹, 山本 将史², 中嶋 秀², 守岩 友紀子¹, 東海林 敦¹, 柳田 顕郎¹, 森岡 和大¹ (1. 東京薬科大学, 2. 東京都立大学)
  74. 2024年9月, RSC-JAIMA分析化学シンポジウム2024, 血中尿素窒素のオンサイト診断に向けたピペットチップ型比色バイオセンサーの開発, ◯中村 好花¹, 北爪 颯¹, 山本 将史², 中嶋 秀², 守岩 友紀子¹, 東海林 敦¹, 柳田 顕郎¹, 森岡 和大¹ (1. 東京薬科大学, 2. 東京都立大学)
  75. 2024年8月, 第36回バイオメディカル分析科学シンポジウム (BMAS 2024), 自己吸着流路壁を利用したヒドロゲル統合紙流路分析デバイスの開発,

    森岡 和大, 石川 貴大, 中村 好花, 守岩 友紀子, 東海林 , 柳田 顕郎

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  76. 2024年8月, 第36回バイオメディカル分析科学シンポジウム (BMAS 2024), その場腎機能検査を指向したピペットチップバイオセンサーの開発,

    中村 好花, 北爪 颯, 守岩 友紀子, 東海林 , 柳田 顕郎, 森岡 和大

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  77. 2024年8月, 第36回バイオメディカル分析科学シンポジウム (BMAS 2024), 楔形微小空間を利用した pH 測定技術の開発,

    北爪 颯, 中村 好花, 守岩 友紀子, 東海林 , 柳田 顕郎, 森岡 和大

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  78. 2024年8月, 第21回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム (PPF2024), プロテインキナーゼ A による GABAA 受容体型イオンチャネルの活性機能制御,

    千明 大悟, 森岡 和大, 守岩 友紀子, 藤野 智史, 柳田 顕郎, 東海林

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  79. 2024年8月, 第21回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム (PPF2024), Development of a Visual pH Detection Method Using Wedge-Shaped Microspaces and pH-Responsive Hydrogel Particles,

    中村 好花1, 北爪 颯1, 山本 将史2, 中嶋 秀2, 守岩 友紀子1, 東海林 敦1, 柳田 顕郎1, 森岡 和大1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2. Tokyo Metropolitan Univ.)

  80. 2024年8月, 第21回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム (PPF2024), 細胞穿刺イムノアッセイ法によるタンパク質を標的とした単一細胞分析法の開発,

    北谷 菜津美1, 藤本 弥有希1, 守岩 友紀子1, 森岡 和大1, 井上 嘉則2, 柳田 顕郎1, 東海林 敦1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2 . Aichi Institute of Technology)

  81. 2024年8月, 第21回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム (PPF2024), ウレアーゼ固定化ピペットチップとスマートフォンを用いる尿素測定法の開発,

    中村 好花1, 北爪 颯1, 山本 将史2, 中嶋 秀2, 守岩 友紀子1, 東海林 敦1, 柳田 顕郎1, 森岡 和大1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2. Tokyo Metropolitan Univ.)

  82. 2024年6月, 東京大学生命科学シンポジウム BIO UT,

    化学・物理刺激を活用したジピコリルアミン亜鉛錯体導入ポリチオフェンによる mRNA 送達

    ,

    松本 彬1, 佐々木 由比2, 土屋 和彦1, 南 豪1(1.生産技術研究所 2.先端科学技術研究センター)

  83. 2024年6月, The 11th International Conference on Molecular Electronics & Bioelectronics (M&BE11),

    Detection of alkyl halides using an organic field-effect transistor-based chemical sensor functionalized with a tetrazole derivative

    ,

    大代 晃平 (東京大学生産技術研究所)

  84. 2024年6月, 11th International Conference on Molecular Electronics & Bioelectronics (M&BE11), Long range surface plasmon aptasensor for real-time and label-free monitoring of vancomycin concentrations,

    當麻 浩司1, 里村 結衣2, 飯谷 健太2, 荒川 貴博3, 三林 浩二2  (1. Shibaura Inst. of Tech., 2. Tokyo Medical and Dental Univ., 3. Tokyo Univ. Technology)

  85. 2024年6月, 第73回高分子学会年次大会,

    Highly sensitive detection of heavy metal ions by using a polythiophene-printed paper-based chemical sensor

    ,

    佐々木 由比1,2, 呂 暁俊1, 川島 嵩之1, 張 亦婧1, 大代 晃1, 岡部 淨純1, 土屋 和彦1, 南 豪1(1.東大生研、2.JSTさきがけ)

  86. 2024年6月, 第21回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム,

    リン酸に応答した mRNA 放出が可能なジピコリルアミン亜鉛錯体導入ポリチオフェン

    ,

    松本 彬1佐々木 由比1,2,3 , 土屋 和彦1

    , 南 豪1(1.東大生研, 2.東大先端研, 3. JST さきがけ)

  87. 2024年6月, 第21回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム,

    テトラゾール誘導体を修飾した有機電界効果トランジスタ型化学センサによるハロゲン化アルキルの検出

    ,

    大代 晃平1 , 佐々木 由比2,3,4 , 川島 嵩之4, 田中 光5, 山上 紅里5 , 上野 芳敬5 , 南 豪 4(1.東大生研, 2.東大先端研, 3. JST さきがけ, 4.東大生研, 5.東洋紡)

  88. 2024年6月, 第21回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム,

    ポリチオフェンに基づくパターン認識駆動型光学ケモセンシング

    ,

    佐々木 由比1,2,3 南 豪3(1.東大先端研, 2. JST さきがけ, 3.東大生研)

  89. 2024年6月, 化学とマイクロ・ナノシステム学会第49回研究会, Screening of Carbonic Anhydrase Inhibitors using an Extended-Gate-Type Organic Field-Effect Transistor,

    Lizheng Yao1, 佐々木 由比1,2.3 大代 晃平1, 南 豪1 (1.東大生研, 2.東大先端研, 3.JST さきがけ)

  90. 2024年5月, 第84回分析化学討論会, 複数元素分析を目的としたµ-TAS用微小プラズマ励起源の時間分解分光測定,

    清水 祐哉1, 太原 誠也1, 山路 周1, 福智 魁1, 八井田 朱音1, 森岡 和大2, 東海林 敦2, 沖野 晃俊1 (1. Institute of Science Tokyo., 2. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  91. 2024年5月, 第84回分析化学討論会, 酵素固定化マイクロ粒子を用いる血清尿酸値の懸濁アッセイ法(若手ポスター賞, 受賞),

    畠山 慶悟1, 守岩 友紀子1, 森岡 和大1, 井上 嘉則2, 村上 博哉2, 手嶋 紀雄2, 柳田 顕郎1, 東海林 敦1 (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2 . Aichi Institute of Technology)

  92. 2024年5月, 第84回分析化学討論会,

    Development of non-filter paper-based analytical devices

    ,

    呂 暁俊1、佐藤 慶一2、大森 正義2、小林 真盛2佐々木 由比1南 豪1 (1. 東京大学生産技術研究所、2. リンテック株式会社)

  93. 2024年5月, 第84回分析化学討論会, 在宅医療の高度化を目指したポータブルイムノクロマトリーダーの開発,

    山口 令珠, 中村 好花, 守岩 友紀子, 東海林 敦, 柳田 顕郎, 森岡 和大 (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  94. 2024年5月, 第84回分析化学討論会, 3Dプリント構造体を用いるピペットチップバイオセンサーの開発,

    久住 隼吾, 守岩 友紀子, 東海林 , 柳田 顕郎, 森岡 和大

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  95. 2024年5月, 第84回分析化学討論会, 自己吸着流路壁を利用した紙−ヒドロゲル統合分析デバイスの開発,

    石川 貴大, 中村 好花, 守岩 友紀子, 東海林 , 柳田 顕郎, 森岡 和大

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  96. 2024年5月, 第84回分析化学討論会, ナノリットル反応場を利用した細胞分泌物計測技術の構築,

    梶谷 眞衣, 森岡 和大, 藤野 智史, 守岩 友紀子, 柳田 顕郎, 東海林

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  97. 2024年5月, 第84回分析化学討論会, 膜融合を利用したエクソソームの計測技術の開発と単一粒子測定への応用,

    渡邉 真央, 守岩 友紀子, 小川 哲平, 森岡 和大, 柳田 顕郎, 東海林 

     (Tokyo Univ. Pharm. Life Sci.)

  98. 2024年5月, 8th International Conference on Bio-Sensing Technology, Real-time monitoring of vancomycin in human serum by long-range surface plasmon hydrogel aptasensor,

    當麻 浩司1

    , 田口 結彩2, 飯谷 健太2, 荒川 貴博3, 三林 浩二2 (1. Shibaura Inst. of Tech., 2. Tokyo Medical and Dental Univ., 3. Tokyo Univ. Technology) (Best Poster Runner-up)

  99. 2024年5月, 第84回分析化学討論会, キトサン粒子を用いる粔籹状構造体の作製と3D細胞培養への応用,

    山﨑 七海1, 森岡 和大1, 藤野 智史1, 守岩 友紀子1, 井上 嘉則2, 柳田 顕郎1, 東海林 敦1

     (1. Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2 . Aichi Institute of Technology)

  100. 2024年3月, 第71回応用物理学会春季学術講演会,

    高分子電界効果トランジスタ型フレキシブル化学センサの開発

    ,

    大代 晃平1,2、Kluger Johannes1,3佐々木 由比1,4南 豪1 (1.東大生研、2.学振DC1、3.フランベルク工科大、4.JSTさきがけ)

  101. 2024年3月, 日本化学会第104春季年会,

    塗布型導電性MOF薄膜デバイスによる多種アミンガス検出

    ,

    大代 晃平1佐々木 由比1、本間 信孝2、中島 毅彦2南 豪1 (1.東大生研、2.トヨタ自動車)

  102. 2024年3月, 電気化学会 第91回大会,

    フレキシブル高分子電界効果トランジスタ型化学センサ

    ,

    大代 晃平1、Kluger Johannes1,2佐々木 由比1,3南 豪1(1.東大生研、2.フライベルク工科大、3.JSTさきがけ)

  103. 2024年2月, The 18th South East Asian Technical University Consortium (SEATUC) Symposium 2024,

    Surface plasmon biosensor for drug monitoring in liquid phase

    ,

    當麻 浩司1, 里村 結衣2, 飯谷 健太2, 荒川 貴博3, 三林 浩二2 (1. Shibaura Inst. of Tech., 2. Tokyo Medical and Dental Univ., 3. Tokyo Univ. Technology)

  104. 2024年2月, 電子情報通信学会有機エレクトロニクス研究会,

    高分子電界効果トランジスタ型フレキシブル化学センサの開発

    , ◯前園 宜孝1、佐々木 青葉1、松本 彬2、西原 禎文3、芥川 智行4、中村 貴義5南 豪2帯刀 陽子1 (1.東京農工大学大学院工学府、2.東京大学生産技術研究所、3.広島大学大学院先進理工系科学研究科、4.東北大学多元物質科学研究所、5.北海道大学電子科学研究所) (A01班南Gと帯刀Gの共同研究成果)
  105. 2024年1月, SPIE Photonics West 2024, San Francisco, USA,

    Molecular self-assembled chemosensors and their arrays

    ,

    佐々木 由比 (東京大学生産技術研究所)

  106. 2023年11月, 第33回日本MRS年次大会,

    分子鋳型ポリマーを修飾した延長ゲート型有機トラン ジスタによるヒト唾液中コルチゾールの検出

    ,

    張 亦婧、佐々木 由比、范 昊楠、大代 晃平、周 奇、唐 蔚、呂 暁俊、南 豪(東京大学生産技術研究所)

  107. 2023年11月, 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第48回研究会,

    複数波長の励起光と蛍光の時間差分離による2D Flow Cytometerの開発

    ,

    三上 昇悟1,飯塚 邦彦2,上野 将輝1,宮川 優子3,長阪 一憲3栗生 4,藤井 輝夫5金 秀炫 (

    1東京大学大学院工学系研究科,2合同会社ラボアルコ,3帝京大学,4東京大学生産技術研究所,5東京大学

    )

  108. 2023年11月, Challenges and prospects in organic photonics and electronics Faraday Discussion, 大阪市中央公会堂,

    An organic transistor for detecting the oxidation of an organic sulfur compound at a solid-liquid interface and its chemical sensing applications

    ,

    佐々木 由比 (東京大学生産技術研究所)

  109. 2023年10月, 第13回CSJ化学フェスタ2023, タワーホール船堀,

    自己集合型化学センサによる多成分分析

    ,

    佐々木 由比 (東京大学生産技術研究所)

  110. 2023年10月, 第13回CSJ化学フェスタ2023,

    ポリチオフェン誘導体を用いた紙基板型蛍光センサアレイによる重金属イオンの検出

    ,

    川島 嵩之, 呂 暁俊, 張 亦婧, 佐々木 由比,  (東大生研)

  111. 2023年10月, 第13回CSJ化学フェスタ2023,

    亜鉛(II)-ジピコリルアミンを導入したポリチオフェンによるパターン認識型オキソアニオン類の検出

    ,

    岡部 淨純・佐々木 由比・大代 晃平・呂 暁俊・土屋 和彦・松本 彬・滝沢 進也・南 豪 (東大生研)

  112. 2023年10月, 第13回CSJ化学フェスタ2023,

    Well Microtiter Plate on Paper for Unrefined Japanese Rice Wine (Moromi) Sensing

    ,

    Xiaojun Lyu, Wei Tang, 岡部 淨純, 南 豪 (東大生研)

  113. 2023年10月, 第13回CSJ化学フェスタ2023,

    分子鋳型ポリマーを修飾した延長ゲート有機トランジスタ型センサによるヒト唾液中コルチゾール検出

    ,

    大代 晃平, 佐々木 由比, 張 亦婧, 范 昊楠, 唐 蔚, 呂 暁俊,  南 豪  (東大生研)

  114. 2023年10月, 第13回CSJ化学フェスタ2023,

    動的共有結合に基づく分子集合体型キャリアによる遺伝子デリバリー

    ,

    松本 彬, 南 豪 (東大生研)

  115. 2023年10月, MicroTAS2023,

    Multi-color and multi-delay, two-dimensional flow cytometry for multi marker identification and

    discrimination of fluorescence and scattering

    ,

    飯塚 邦彦1,2、上野将輝1金秀炫1

     (1Institute of Industrial Science, The University of Tokyo, Japan, 2Lab Arco Limited, Japan)

  116. 2023年9月28日, 第72回高分子討論会,

    テトラゾール誘導体を修飾した延長ゲート型高分子トランジスタによるハロゲン化アルキルの検出

    ,

    川島 嵩之1, 佐々木 由比1, 大代 晃平1, 田中 光2, 山上 紅里2, 上野 芳敬2, 南 豪1, (1. 東大生研, 2. 東洋紡)

  117. 2023年9月28日, 第72回高分子討論会,

    A Zinc(II)-Dipicolylamine-Attached Amphiphilic Polythiophene enabling Pattern Recognition-driven Oxyanion Detection

    ,

    佐々木 由比1, 大代 晃平 1, 岡部 淨純1, 呂 暁俊1, 土屋 和彦1, 松本 彬1, 滝沢 進也2, 南 豪1, (1. 東京大学, 2. 東大院総合文化)

  118. 2023年9月27日, 第49回マイクロ・ナノ工学国際会議,

    3D Printing of Molecularly Imprinted Polymers by Digital Light Processing for antibiotics recovery

    ,

    Elena Camilli1, Wei Tang2, Ignazio Roppolo1, Francesca Frascella1, Valentina Bertana1, Matteo Cocuzza1, Tsuyoshi Minami2, Simone Luigi Marasso3 (1Politecnico di Torino, 2The University of Tokyo, CNRS)

  119. 2023年9月22日, 第84回応用物理学会秋季学術講演会, 磁場印加下におけるナノコイルスキャホールドを用いたSaos-2細胞培養の評価,

    前園 宜孝1, 松本 彬2, 佐々木 青葉1, 西原 禎文3,4, 芥川 智行5, 中村 貴義6, 南 豪2, 帯刀 陽子1 (1.農工大院工, 2.東大生研, 3.広島大院先進理工, 4.JST さきがけ, 5.東北大多元研, 6.北大電子研) (A01班南Gと帯刀Gの共同研究成果)

  120. 2023年9月14日, 日本分析化学会第72年会・熊本城ホール,

    光ファイバー表面プラズモン共鳴センサーによるエクソソーム計測法の開発

    ,

    北谷 菜津美, 藤本 弥有希, 守岩 友紀子, 森岡 和大, 井上 嘉則, 柳田 顕郎, 東海林 敦

  121. 2023年9月14日, 日本分析化学会 第72年会, 亜鉛(II)-ジピコリルアミンを側鎖に導入した両親媒性ポリチオフェン型ケモセンサによるオキソアニオン類の同時定量分析, ◯大代 晃平1, 佐々木 由比1, 岡部 淨純1, 呂 暁俊1, 土屋 和彦1, 松本 彬1, 滝沢 進也2, 南 豪1, (1. 東京大学, 2. 東大院総合文化)
  122. 2023年9月14日, The 29th International Conference on DNA Computing and Molecular Programming,

    A simple, cheap and enzyme-free detection of nucleic acid

    ,

    Sona Rani Roy, Nicolas Lobato-Dauzier, Yannick Tauran, Arnaud Brioude, Yannick Rondelez, Guillaume Gines, Antoine Masurier, Xiaojun Lyu, Tsuyoshi Minami, Soo Hyeon Kim, Teruo Fujii and Anthony Genot (東大生研) (A01班南GとB01班金Gの共同研究成果)

  123. 2023年9月14日, 日本分析化学会 第72年会,

    海水試料における全炭酸の酸抽出-NDIR測定法

    ,

    塚原佳穂1, 岡村慶2, 野口拓郎2, 八田万有美2

  124. 2023年9月12日, 2023電気化学秋季大会, 分子鋳型ポリマーを修飾した延長ゲート型有機トランジスタによるヒト唾液中コルチゾール検出, ◯大代 晃平1, 佐々木 由比1, 張 亦婧1, 范 昊楠1, 唐 蔚1, 呂 暁俊1, 南 豪1, (1. 東京大学)
  125. 2023年9月8日, 第17回バイオ関連化学シンポジウム, 動的共有結合に基づく分子集合体型遺伝子キャリア, ◯松本 彬、南 豪(東京大学)
  126. 2023年9月7日,  RSC東京国際会議2023, Printed 384-Well Microtiter Plate on Paper for Unrefined Japanese Rice Wine (Moromi) Sensing, ◯呂 暁俊, 岡部 淨純, 唐 蔚, 南 豪 (東京大学生産技術研究所)
  127. 2023年9月6日, 2023年光化学討論会, 亜鉛(II)-ジピコリルアミンを導入した両親媒性ポリチオフェンによるオキシアニオン類の定量的パターン認識,

    佐々木 由比, 大代 晃平1, 岡部 淨純1, 呂 暁俊1, 土屋 和彦1, 松本 彬1, 滝沢 進也1, 南 豪1 (1. 東京大学)

  128. 2023年9月1日, 第35回バイオメディカル分析科学シンポジウム・北海道大学 学術交流会館,

    エクソソームを検出するための光ファイバー表面プラズモン)鳴センサーの界面設

    ,

    北谷 菜津美, 藤本 弥有希, 守岩 友紀子, 森岡 和大, 井上 嘉則, 柳田 顕郎, 東海林

  129. 2023年9月1日, 第35回バイオメディカル分析科学シンポジウム・北海道大学 学術交流会館,

    キトサン粒子を用いる粔籹状 3D 培養基材の開発

    ,

    籾山 雄哉, 森岡 和大, 加藤 駿之助, 守岩 友紀子, 藤野 智史, 井上 嘉則, 柳田 顕郎, ○東海林 敦

  130. 2023年9月1日, 第20回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム・KKR京都くに荘,

    非特異吸着を抑制する光ファイバー表面プラズモン共鳴センサーの界面設計

    ,

    北谷 菜津美, 藤本 弥有希, 守岩 友紀子,

    森岡 和大, 井上 嘉則, 柳田 顕郎, 東海林 敦

  131. 2023年9月1日, 第20回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム・KKR京都くに荘,

    人工生体膜への GABA 受容体型イオンチャネルの配向制御包埋法

    ,

    千明 大悟, 森岡 和大, 守岩 友紀子, 藤野 智史, 柳田 顕郎, 東海林 敦

  132. 2023年8月30日, 4th European Biosensor Symposium 2023,

    Real-time and label-free monitoring of vancomycin concentration using a long-range surface plasmon resonance aptasensor

    ,

    當麻 浩司1, 里村 結衣2, 飯谷 健太2, 荒川 貴博3, 三林 浩二2

  133. 2023年7月27日, 第39回日本DDS学会学術集会,

    遺伝子導入を指向した動的共有結合型人工キャリアの開発

    ,

    松本 彬1南 豪1 (東京大学生産技術研究所)

  134. 2023年7月20日, 第13回高分子学会国際ポリマー会議(IPC2023), Development of a self-assembled gene carrier based on dynamic covalent bonds, ◯松本 彬1南 豪1 (東京大学生産技術研究所)
  135. 2023年7月1日, 日本コンピュータ化学会2023春季年会,  Investigation on Halogen Bonds in Molecular Crystals of Diphenyl Disulfide Derivatives by DFT Calculations,

    呉 昊1, 田渕 仁美1, 周 奇, 吉川 功1、北條 博彦1,2, 南 豪1 (1東京大学生産技術研究所、2東京大学環境安全研究センター)

  136. 2023年6月23日, 令和5年度 東日本分析化学若手交流会, 延長ゲート有機トランジスタ型酵素センサによるヒト尿中ドーパミンの検出, ◯大代晃平1佐々木由比1,岡部 淨純1,呂 暁俊1,土屋 和彦1,松本 彬1南 豪1(東大生研1)
  137. 2023年6月23日, 令和5年度 東日本分析化学若手交流会, 384マイクロウェル紙基板型蛍光ケモセンサアレイによる重金属イオン種の検出, ◯川島 嵩之1, 呂 暁俊1, 張 亦婧1, 佐々木 由比1, 南 豪1 (1 東大生研)
  138. 2023年6月23日, 令和5年度 東日本分析化学若手交流会, マイクロ流路を実装した有機電界効果トランジスタによる水銀(II)イオンのリアルタイム検出, ◯丹羽 貴久1, 大代 晃平1, 佐々木 由比1, 石 仕駿1, 周 奇1, 田中 光2, 萩谷 一剛2, 南 豪1 (1 東大生研, 2 東洋紡)
  139. 2023年6月22 日, 令和5年度東日本分析化学若手交流会・東北大学,

    エクソソームを検出するための光ファイバー表面プラズモン共鳴センサーの界面設計

    ,

    北谷 菜津美, 藤本 弥有希, 守岩 友紀子, 森岡 和大

    , 井上嘉則, 柳田顕郎, 東海林 敦

  140. 2023年6月18日, 第20回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, Aliphatic Sidechain-substituted Cucurbit[7]urils: From Forming Tetrameric Macrocycles to Dynamic Aggregation, ◯唐 蔚1、周 奇1、吉川 功1、北條 博彦1,2南 豪1 (1東京大学生産技術研究所、2東京大学環境安全研究センター)
  141. 2023年6月18日, 第20回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, 動的共有結合型人工キャリアによる遺伝子導入, ◯松本 彬, 南 豪(東京大学生産技術研究所)
  142. 2023年6月18日, 第20回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, Printed 384-Well Microtiter Plate on Paper for Unrefined Japanese Rice Wine (Moromi) Sensing, ◯呂 暁俊, 唐  蔚, 岡部 淨純, 南 豪(東京大学生産技術研究所)
  143. 2023年6月18日, 第20回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, An Organic Transistor Functionalized with Phenylboronic Acid and Graphene Oxide for Detection of Human Blood Plasma Glucose,

    Haonan Fan1, Qi Zhou1, Yui Sasaki1, Yuta Nishina2,3, Tsuyoshi Minami1 (1東京大学生産技術研究所, 2. Res. Core for Interdiscip. Sci., Okayama Univ., 3. Grad. Sch. of Nat. Sci. and Tech. Okayama Univ.)

  144. 2023年6月5日, 33rd Anniversary World Congress of Biosensors,

    Long-range surface plasmon aptasensor for label-free vancomycin monitoring

    ,

    當麻 浩司1, 里村 結衣2, 飯谷 健太2, 荒川 貴博3, 三林 浩二2

  145. 2023年5月25日, 第72回高分子学会年次大会, 架橋型 vs. 非架橋型のエキソ認識:高分子トランジスタ型センサによる水銀(II)イオンの高感度検出,

    佐々木 由比1, 大代 晃平1, 張亦婧1, 周 奇1, 田中 光2, 萩谷 一剛2, 南 豪1 (1東大生産研、2東洋紡)

  146. 2023年5月21日, 第83回分析化学討論会・富山大学五福キャンパス,

    光ファイバー SPRセンサーにおける非特異的吸着抑制のための界面設計

    ,

    藤本 弥有希, 北谷 菜津美, 守岩 友紀子, 森岡 和大, 井上 嘉則, 柳田 顕郎, 梅村 知也, 東海林 敦

  147. 2023年5月20日, 第83回分析化学討論会・富山大学五福キャンパス,

    エクソソーム膜被覆マイクロビーズの作製

    ,

    安藤 大悟, 守岩 友紀子, 干川 翔貴, 矢内 光, 森岡 和大, 栁田 顕郎, 東海林

  148. 2023年5月20日, 第83回分析化学討論会・富山大学五福キャンパス,

    3D細胞培養基材として用いる PDMSスポンジシート

    ,

    安田 蒼,

    森岡 和大, 藤野 智史, 守岩 友紀子, 井上 嘉則, 栁田 顕郎, 東海林 敦

  149. 2023年5月20日, 第83回分析化学討論会・富山大学五福キャンパス,

    単一粒子測定による脂質二分子膜界面へのポア形成能の評価

    ,

    小川 哲平, 守岩 友紀子,

    森岡 和大, 柳田 顕郎, 東海林 敦

  150. 2023年5月20日, 第83回分析化学討論会・富山大学五福キャンパス,

    キトサン粒子を用いる粔籹状3D培養基材

    ,

    籾山 雄哉, 森岡 和大, 加藤 駿之助, 守岩 友紀子, 藤野 智史, 井上 嘉則, 柳田 顕郎, 東海林 敦

  151. 2023年5月14日, 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第47回研究会(Cheminas47), マイクロ流路を実装した有機トランジスタによる過酸化水素の高感度リアルタイム検出,

    大代 晃平1, 佐々木 由比1, 周 奇1, 1 (1. 東京大学生産技術研究所)

  152. 2023年5月14日, 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第47回研究会,

    絨毛近傍流れ観察のためのマウス小腸組織流路化デバイス開発

    ,

    栗生 識1, 山本 直之2, 石田 忠2

依頼講演

南 豪

  1. 南豪, Optical chemosensor arrays based on molecular self-assemblies for real-sample analysis, The 5th Asian Conference on Chemosensors and Imaging Probes (Asian-ChIP), 香港中文大学 (深圳), 中国, 2025年10月
  2. 南豪, Pattern Recognition-driven Chemical Sensing using Single Chemosensors, 3rdWMC/9thWMS/IUMRS-ICA2025, 桂林国際会議展示センター, 桂林, 中国, 2025年10月
  3. 南豪, Organic Transistor-based Chemical Sensors Functionalized with Artificial Receptors, Sensors & Biomaterials 2025, オンライン, 2025年10月
  4. 南豪, 実試料分析を可能とする有機薄膜トランジスタ型化学センサ, 新化学技術推進協会 電子情報技術部会 次世代エレクトロニクス分科会 交流会, 東京, 2025年9月
  5. 南豪, Cross-scale Analysis from Cells to Environmental Water, ASIANALYSIS XVII 2025, 札幌, 日本, 2025年9月
  6. 南豪, 分子・イオンの見分け方, 高校生研究プログラム「IHRP2025」ワークショップ, オンライン, 2025年9月
  7. 南豪, Extended-Gate-Type Organic Field-Effect Transistors for Chemical Sensing Applications, Materials Oceania 2025, ソウル, 韓国, 2025年9月
  8. 南豪, 実試料分析を可能とするπ共役高分子を用いた 化学センサデバイスの創製, 第74回高分子討論会, 大阪, 2025年9月
  9. 南豪, 実試料分析を可能とする有機電界効果トランジスタ型化学センサの開発, 2025 電気化学秋季大会, 鳥取, 2025年9月
  10. 南豪, Polymer Field-Effect Transistor-based Chemical Sensors for Real-Sample Analysis in Water, 19th Pacific Polymer Conference (PPC19) , 北九州, 2025年7月
  11. 南豪, Development of Ubiquitous Chemical Sensors”, 4th International Joint Student Seminar on “One health, One World, パトゥムターニー, タイ, 2025年7月
  12. 南豪, Organic Field-Effect Transistors for Interfacial Chemistry: Monitoring Reactions on SAMs at the Solid–Liquid Interface, #Nanoseries 2025, バレンシア, スペイン, 2025年6月
  13. 南豪, Organic Field-Effect Transistors for Interfacial Chemistry: Monitoring Reactions on SAMs at the Solid–Liquid Interface, EURALIMMS25 Summer School, ポルクロール, フランス, 2025年6月
  14. 南豪, 分子認識に基づく化学センサとその課題, プリンテッド・エレクトロニクス研究会 2025年度 第1回定例講演会, 東京, 2025年5月
  15. 南豪, 研究 × キャリア: あなたの選択肢を見つけよう, 化学とマイクロ・ナノシステム学会第51回研究会, 大阪, 2025年5月
  16. 南豪, Microfluidic Organic FETs for Chemical Sensing Applications, 1st IIT Madras–UTokyo IIS Bilateral Symposium on Microfluidics and Its Applications, オンライン, 2025年5月
  17. 南豪, Organic transistor-based chemical sensors for real-sample analysis, Pittsburgh Conference on Analytical Chemistry and Applied Spectroscopy 2025 (Pittcon 2025), ボストン, アメリカ, 2025年3月
  18. 南豪, Sensors for biochips, 5th International School on BioMEMS (SMMiL-E School 2025), コンピエーニュ, フランス, 2025年2月
  19. 南豪, Printed paper-based optical sensor array devices, SPIE Photonics West 2025, サンフランシスコ, アメリカ, 2025年1月
  20. 南豪, Supramolecular sensor devices based on organic transistors, Organic Seminar, Department of Chemistry and Biochemistry, University of Maryland, College Park, メリーランド, アメリカ, 2025年1月
  21. 南豪, 超分子的アプローチに基づくステロイドホルモンセンシング, 第24回 生命化学研究会ポストコンファレンス, 栃木, 2024年12月
  22. 南豪, Real-Sample Sensing Based on Organic Field-Effect Transistors, The 12th Singapore International Chemistry Conference (SICC-12), シンガポール, 2024年12月
  23. 南豪, Chemical Sensors For One Health, One World, The 3rd International Symposium on One Health, One World (OHOW2024), マレーシア, 2024年12月
  24. 南豪, Supramolecular sensor devices based on organic transistors, 2024 UTokyo-SNU Joint Symposium on Chemical Engineering, ソウル, 韓国, 2024年12月
  25. 南豪, 実試料分析を可能とする 超分子化学センサ, 一般財団法人 工業所有権協力センター 一般教養研修, 東京, 2024年12月
  26. 南豪, 実サンプル分析を可能とする超分子化学センシング, 日本計量機器工業連合会 第2回新技術導入・活用研究会, 東京, 2024年11月
  27. 南豪, Real-sample Analysis Using Organic Transistor-based Chemical Sensors, The 14th International Conference on Electronics, Communications and Networks (CECNet 2024), 島根, 2024年11月
  28. 南豪, Organic FET-based Chemical Sensors for Real-sample Analysis, LIMMS Workshop in Bordeaux 2024, フランス, 2024年11月
  29. 南豪, 有機薄膜トランジスタによる実サンプル分析, センサ&IoT コンソーシアム 公開シンポジウム 2024, 東京, 2024年10月
  30. 南豪, Organic FET-based Chemical Sensors, Public LIMMS evaluation committee presentation, フランス, 2024年10月
  31. 南豪, Organic transistor-based chemical sensors for real-sample analysis, Aix-Marseille University, フランス, 2024年10月
  32. 南豪, Organic transistor-based chemical sensors for real-sample analysis, Europe/Asia Workshop on Energy, Bioengineering and Quantum & Molecular technologies, EURALIMMS 2024, 東京, 2024年10月
  33. 南豪, Molecular self-assembled chemosensors and their arrays toward on-site analysis, The 6th 10+3 Young Scientists Forum, Guangxi Minzu University, 中国, 2024年9月
  34. 南豪, 有機薄膜トランジスタ型化学センサによる実サンプル分析, 第85回応用物理学会秋季学術講演会, 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター, 新潟, 2024年9月
  35. 南豪, 多元混合化学情報の取得戦略とケモメトリックスを活用した化学センシング, 日本学術振興会R053設計・計測・解析の協調プラットフォーム委員会第2回講演会, 幕張メッセ国際会議場 国際会議室, 2024年9月
  36. 南豪, 有機トランジスタ型化学センサによる実サンプル分析, 第21回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, レクトーレ葉山 湘南国際村, 2024年8月
  37. 南豪, 人工センサーで探知する呈味成分・鮮度, ダイニングラボ研究会 第三回 駒IIサロン, 東京, 2024年7月
  38. 南豪, Introduction of supramolecular chemistry and pattern recognition-based optical chemosensing, Lecture at the Bachelor Program in Nanotechnology Engineering, Airlangga University, 2024年7月
  39. 南豪, Organic Transistor-based Chemical Sensors, SmartNano Conference 2024, バリ、インドネシア, 2024年7月
  40. 南豪, Pattern recognition-driven chemosensing based on self-assemblies, 6th International Caparica Conference on Chromogenic and Emissive Materials (6th IC3EM-2024), ポルトガル, 2024年7月
  41. 南豪, Organic field-effect transistors for chemical sensing applications, Lecture at School of Chemistry, エディンバラ大学, 2024年7月
  42. 南豪, Molecular self-assembled chemosensors and their arrays toward on-site analysis, Organic Seminar at Department of Chemistry, バース大学, 2024年7月
  43. 南豪, Organic FET-based Chemical Sensors, #NanoSeries2024, ポルトガル, 2024年6月
  44. 南豪, Supramolecular sensor devices based on organic transistors, , Seminar at Munich Institute of Biomedical Engineering, ミュンヘン工科大学, 2024年6月
  45. 南豪, Organic transistor-based chemical sensors for real-sample analysis, Seminar at Institute of Nanoscale and Biobased Materials, フライベルク工科大学, 2024年6月
  46. 南豪, Organic transistors for chemical sensing applications, Helmholtz-Zentrum Dresden-Rossendorf (HZDR) seminar, オンライン, 2024年6月
  47. 南豪, 実サンプル分析を可能とする超分子化学センシング, 電子情報技術部会マイクロナノシステムと材料加工分科会, オンライン, 2024年5月
  48. 南豪, Organic FET-based Chemical Sensors, Sensor Malaysia, オンライン, 2024年3月
  49. 南豪, パターン認識技術を活用した有機トランジスタ型化学センサ, 日本化学会第104春季年会, 日本大学, 2024年3月
  50. 南豪, 化学センサの過去・現在・未来, 第11回未来協創工学 社会連携講座研究会, オンライン, 2024年3月
  51. 南豪, 超分子材料は化学センサとして 本当に使えるのか?, JST さきがけ 第2回未来材料ワークショップ, 京都大学, 2024年3月
  52. 南豪, Organic transistor-based chemical sensors for real-sample analysis, PHENIX Seminar, Sorbonne University (online), 2024年2月
  53. 南豪, Organic transistor-based chemical sensors for real-sample analysis, Natural Science & Mathematics Colloquium Series 2023-2024, Colgate University, 2024年2月
  54. 南 豪, π-Conjugated polymer-based chemical sensors, SPIE Photonics West 2024, Moscone Center, サンフランシスコ, アメリカ, 2024年1月
  55. 南豪, Supramolecular sensor devices based on organic transistors, The Organic Seminar Series, Department of Chemistry, College of Natural Sciences, The University of Texas at Austin, オースティン, アメリカ, 2024年1月
  56. 南豪, 自己集合型ケモセンサとオンサイト分析に向けたアレイチップの創製, 日本分析化学会関東支部 新世紀賞 受賞記念講演, 大手町野村ビル, 東京, 2024年1月
  57. 南豪, Organic transistor-based chemical sensors based on supramolecular chemistry, Forum on Molecular Science and Health, 華東師範大学, 上海, 中国, 2023年12月
  58. 南豪, パターン認識を活用した呈味成分の網羅的検出, コニカミノルタ科学技術振興財団 画像科学奨励賞30周年記念発表会, 東京たま未来メッセ, 東京, 2023年11月
  59. 南豪, “見分ける”研究とは, 第9回 はし休めプチトーク, 生産技術研究所, 東京, 2023年11月
  60. 南豪, Development of Supramolecular Sensor Devices for Real-Sample Analysis, the Faculty of Advanced Technology and Multidiscipline, Universitas Airlangga. オンライン, 2023年11月
  61. 南豪 , Organic FET-based Chemical Sensors, Joint Workshop on Innovative Micro/Nano SystemsSNU BK21 GoGE/SDG Program International Workshop, 韓国, 2023年11月
  62. 南豪, Chemical sensors based on organic field-effect transistors, International Workshop on Micro- and Nano-Technologies for Energy, Bio-engineering and Biosensing with JETMeE Workshop LIMMS/CNRS-IIS, IEMN-CNRS & Partners, 生産技術研究所, 東京, 2023年10月
  63. 南豪, “Chemical sensors based on organic field-effect transistors for real-sample analysis”, 日仏韓ワークショップ「ナノスケールの新たなバイオメディカル科学技術」, 2023, 東京大学生産技術研究所, 東京, 2023年10月
  64. 南豪, “夾雑物存在下においても分子・イオンの 情報を簡単に読み出す方法”, 強的秩序とその操作に関わる第17回 夏の学校, レファレンス キャナルシティ博多, 福岡, 2023年9月
  65. 南豪,  “有機トランジスタを用いた化学センシング”, 第84回応用物理学会秋季学術講演会, 熊本城ホール, 熊本, 2023年9月
  66. 南豪, “Paper-based optical chemosensor arrays”, RSC-TIC, 幕張メッセ, 千葉, 2023年9月
  67. 南豪, “Development of Supramolecular Sensor Devices for Real-Sample Analysis”, 華東師範大学, 上海, 中国, 2023年8月
  68. 南豪, “Supramolecular chemosensors for real-sample analysis”, 桂林理工大学, 桂林, 中国, 2023年8月
  69. 南豪,  “Development of Supramolecular Sensor Devices for Real-Sample Analysis”, 同済大学, 上海, 中国, 2023年8月
  70. 南豪, “Development of Supramolecular Sensor Devices for Real-Sample Analysis”, 清華大学, 北京, 中国, 2023年8月
  71. 南豪, “Development of organic transistor-based bio/chemical sensors for real-sample analysis”, 化学センサ国際会議 (IMCS 2023), 長春, 中国, 2023年8月
  72. 南豪, “Supramolecular chemosensor arrays for real-sample analysis ”, 第10回国際センサ会議 2023, バリ,インドネシア, 2023年8月
  73. 南豪, “π-Conjugated polymer-based chemical sensors”, 国立台湾大学, 台北, 台湾, 2023年7月
  74. 南豪,  “見えない分子・イオンの見分け方”, 鳥取県立鳥取東高校, 鳥取, 2023年7月
  75. 南豪, “Supramolecular optical sensors and their devices toward on-site analysis”, 国立台湾海洋大学, オンライン, 2023年7月
  76. 南豪, “Toward the realization of chemical sensors that can be used by anyone, anywhere”, バルイラン大学, テルアビブ, イスラエル, 2023年4月

佐々木 由比

  1. 佐々木 由比, ボトムアップに基づく機能性分子集合体の開発, 第7回植村研ワークショップ, 東京大学, 2025年7月
  2. 佐々木 由比, Polythiophene-based Chemosensors and their Arrays, #Nanoseries 2025, バレンシア, スペイン, 2025年6月
  3. 佐々木 由比, Pattern recognition-driven chemical sensing based on molecular self-assembly, EURALIMMS25 Summer School, ポルクロール, フランス, 2055年6月
  4. 佐々木 由比, WISC: Women in Supramoleculor Chemistry, ISMSC 2025 – The International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry, みやこメッセ, 2025年5月
  5. 佐々木 由比, Single chemosensors for pattern recognition-driven chemical sensing, SPIE Photonics West 2025, サンフランシスコ, アメリカ, 2025年1月
  6. 佐々木 由比, Pattern recognition-driven chemical sensing based on molecular self-assembly, Isaacs Group Meeting, Department of Chemistry and Biochemistry, University of Maryland, College Park, メリーランド, アメリカ, 2025年1月
  7. 佐々木 由比, Polythiophene-based chemosensors for pattern recognition, 6th International Caparica Conference on Chromogenic and Emissive materials– IC3EM 2024, コスタ・ダ・カパリカ、ポルトガル, 2024年7月
  8. 佐々木 由比, 分子鋳型ポリマーを修飾した有機トランジスタ型化学センサによる実サンプル分析, 日本化学会第104春季年会, 日本大学, 2024年3月
  9. 佐々木 由比, 博士号取得の先に見える世界~アカデミアの視点から~, 日本化学会秋季事業 第13回 CSJ化学フェスタ2023, タワーホール船堀, 2023年10月
  10. 佐々木由比, π共役系高分子の振る舞いを活かした化学センサの創製, 関東高分子若手研究会 2023サマーキャンプ, 東京工業大学, 2023年7月
  11. 佐々木由比, 分子の自己集合を活用したミニマムケモセンサアレイの構築, 第83回分析化学討論会, 富山大学, 2023年5月

東海林 敦

  1. 東海林 敦, 最先端で輝く先輩たちからのメッセージ, プラ研若手会 第5回講演会・東京大学 本郷キャンパス 化学本館5階講堂, 東京, 日本, 2025年7月
  2. 東海林 敦, 生体反応計測を指向したバイオマテリアルの開発, 日本分析化学会第73年会, 名古屋, 2023年9月
  3. 東海林 敦 (B01研究分担者,准教授, 東京薬科大学), 生体微小空間内環境を視る分析法の開発を目指して, 日本分析化学会第72年会・熊本城ホール, 2023年9月
  4. 東海林 敦 (B01研究分担者,准教授, 東京薬科大学), 簡便かつ迅速な脂質二分子膜への膜タンパク質包埋法, 第83回分析化学討論会・富山大学五福キャンパス, 2023年5月

當麻 浩司

  1. 當麻 浩司 (A01研究分担者,准教授, 芝浦工業大学), Proactive Biosensing: The Path to Seamless Health Monitoring, カターニア大学, カターニア, イタリア, 2025年3月
  2. 當麻 浩司 (A01研究分担者,准教授, 芝浦工業大学), Continuous biosensing: the path to seamless health monitoring, ピサ大学, ピサ, イタリア, 2025年2月
  3. 當麻 浩司 (A01研究分担者,准教授, 芝浦工業大学), 水環境中薬剤モニタリングのための分子間相互作用評価とバイオセンシング応用, 日本分析化学会第73年会公開シンポジウム, 名古屋工業大学, 2024年9月
  4. 當麻 浩司 (A01研究分担者,准教授, 芝浦工業大学), Continuous monitoring biosensors: revolutionizing digital health through real-time medical diagnostics, SMART environments for the aging brain, ルーヴァン・カトリック大学, ルーヴァン=ラ=ヌーヴ, ベルギー, 2024年9月
  5. 當麻 浩司 (A01研究分担者,准教授, 芝浦工業大学), Continuous biosensing: transforming health care, ピサ大学, ピサ, イタリア, 2023年9月

金 秀炫

  1. 金秀炫 (B01研究代表者,講師, 東京大学), Microfluidic approaches for precise liquid biopsy assay, Joint IIS, GSE, JSPS, CNRS, and UTC, workshop on multi-disciplinary approaches of technological sciences for smart society, 東京, 日本, 2023年10月
  2. 金秀炫 (B01研究代表者,講師, 東京大学), Advanced biomedical microsystems for precise liquid biopsy test, International Workshop on Micro- and Nano-Technologies for Energy, Bio-engineering and Biosensing with JETMeE Workshop, IEMN, リール, フランス, 2023年10月
  3. 金秀炫 (B01研究代表者,講師, 東京大学), Advanced biomedical microsystems for the precise liquid biopsy assay, Japan-France-Korea Workshop on Emerging Biomedical Science and Technology at the Nanoscale 2023, 東京, 日本, 2023年10月
  4. 金秀炫 (B01研究代表者,講師, 東京大学), Advanced Biomedical Microsystems for Precise Liquid Biopsy Assay, International Conference on Precision Engineering and Sustainable Manufacturing (PRESM2023) , 沖縄, 日本, 2023年7月
  5. 金秀炫 (B01研究代表者,講師, 東京大学), Microfluidics-on-CMOS for the advanced analysis of single cells, International Workshop on CNRS − Industry Collaborations (IWCIC) , 東京, 日本, 2023年6月

栗生 識

  1. 栗生 識 (B01班分担, 助教, 東京大学), Development of a gut-on-a-chip device with collagen layer as the cell scaffold formed between oil-water interface, 17th Asian Conference on Analytical Sciences (ASIANALYSIS XVII 2025), 北海道大学 (札幌, 日本), 2025年9月
  2. 栗生 識 (B01班分担, 助教, 東京大学), マイクロバイオ試料観察のためのデバイス開発, 第37回バイオメディカル分析科学シンポジウム・東京たま未来メッセ, 2025年8月
  3. 栗生 識 (B01班分担, 助教, 東京大学), 小腸絨毛近傍における流れ解析のためのマイクロ流体デバイス開発, Research Committee-105 (RC-105)・東京大学生産技術研究所, 2024年2月

帯刀 陽子

  1. 帯刀 陽子, 電荷移動錯体を用いた分子性ナノコイルからなる新規スキャホールド材料の作製とその細胞培養への応用, 第20回バイオオプティクス研究会, 岡山, 2024年12月
  2. 帯刀 陽子, 磁場印加下において分子性ナノコイルが生じる誘導起電力を利用したスキャホールド材料の開発, 第6回 生体膜デザインコンファレンス, 大田区産業プラザPiO, 2024年1月

森岡 和大

  1. 森岡 和大, 3D プリント技術を活用した簡易バイオマーカー検査デバイスの開発, 第37回バイオメディカル分析科学シンポジウム・たま未来メッセ, 東京, 日本, 2025年7月
  2. 森岡 和大 (B02 協力研究者,助教, 東京薬科大学), ものづくりを基盤としたオンサイト分析技術・デバイスの開発, 2024年度関東支部新世紀賞・新世紀新人賞講演会, 東京, 2025年1月
  3. 森岡 和大 (B02 協力研究者,助教, 東京薬科大学), 小型化と高性能化の両立を目指したオンサイト分析装置の開発, 第34回日本MRS年次大会, 横浜, 2024年12月
  4. 森岡 和大 (B02 協力研究者,助教, 東京薬科大学), 小型化と高性能化の両立を目指したオンサイト分析装置の開発, 第36回微生物シンポジウム, 東京, 2024年8月

福場辰洋

  1. 福場辰洋 (C01研究代表者,主任研究員,海洋研究開発機構), マイクロ流体からマルチスケール流体へ〜現場生化学分析と環境DNA採取・解析自動化への挑戦, WPI-AIMEC浅虫ワークショップ2024, 道の駅浅虫温泉, 2024年6月