令和5年度から科学研究費補助金学術変革領域研究(B)「細胞から環境水へと繋ぐスケール横断分析」において、分子認識技術を含む様々な研究分野や技術に基づく新たな分析手法の実応用に向けた研究が始まっています。
令和5年度・第2回研究会では、「神経系・臓器ネットワーク」をテーマとして、最新の成果とこれからの取り組みを紹介します。尚、今回の研究会は「RC-110 ニューロン研究会(代表幹事:池内 与志穂 准教授)」との共同開催となります。

ご案内状はこちら

【テーマ】
「神経系・臓器ネットワーク」

【開催概要】
日時:2024年2月13日(火) 14:30~ (14:00より受付開始)
場所:東京大学生産技術研究所As棟3FAs303、304
(リモート配信はございませんので、ご了承ください。)

【プログラム】 (事情により変更になる場合があります)
14:30 – 15:00 研究会・参画企業紹介
RC-105 南 豪 東京大学生産技術研究所 准教授
RC-110 池内 与志穂 東京大学生産技術研究所 准教授

15:00 – 15:30 講演1「心不全の克服にむけた基礎・応用研究」
藤生 克仁 東京大学大学院医学系研究科 准教授

15:30 – 16:00 講演2 「自律神経とその標的臓器の生体外再構築に迫る」
高山 祐三 産業技術総合研究所生命工学領域細胞分子工学研究部門 主任研究員

16:00 – 16:15 コーヒーブレイク

16:15 – 16:45 講演3 「小腸絨毛近傍における流れ解析のためのマイクロ流体デバイス開発」
栗生 識 東京大学生産技術研究所 助教

16:45 – 17:15  講演4「神経伝達物質を検出可能なセンサデバイスの開発」
佐々木 由比 東京大学生産技術研究所 特任助教 科学技術振興機構JSTさきがけ研究員

17:15 - 閉会挨拶

17:30 - 情報交換会 東京大学生産技術研究所 アーペ

■発表資料は未発表の内容を含むことがありますので、講演会の録画および画面のキャプチャ保存、録音はご遠慮ください。
■大学・研究機関・メディア関係者の研究会への参加は無料です。一般企業の方は初回のみ無料で参加頂けます。継続的な参加を御希望の場合は入会をお願いいたします。

【情報交換会】
幹事・参加企業様・ご講演者様にご参加頂ける情報交換会の場を設けさせて頂きます。参加ご希望の方は、研究会お申し込み時に併せてお知らせください。
場所:東京大学生産技術研究所内 アーペ
時間:17:30-19:30(予定)

【問い合わせ先】
南 豪 (東京大学生産技術研究所)
tminami@g.ecc.u-tokyo.ac.jp  ※@を半角にしてください。
03-5452-6364 (内線:56364)

Categories:

Tags:

Comments are closed